KeiS a medical professional

This is a blog about the scientific basis of medicine. A judo therapist reads research papers for study and writes about them.

sponsorlink

カウンセリングの上手い人、下手な人の違いについて

Wednesday, February 17, 2021

医療基礎知識



 今回は上手なカウンセリングについて

カウンセリングとは、依頼者から持ち掛けられた問題や悩みに対して、専門的な知識・技術を用いて相談援助を行うことです。

医療従事者であれば、配置にもよりますが何らかのカウンセリングを行う機会があります。

しかし、カウンセリングの意味を理解していても一人よがりな内容となり、依頼者は満足かぜ言われるがままにサービスを受けている場面もあります。

そして、カウンセリングが失敗していると、医療従事者側の思惑と違った解釈でサービスが進み、最終的に依頼者は満足することはありません。

そんなカウンセリングが失敗している理由とは?ということを、上手なカウンセリングから学んでみましょう。

①信頼関係の構築

「ラ・ポール」という言葉を耳にすることもあると思いますが、カウンセリング関係の勉強をしていると必ず耳にする言葉です。

カウンセラーと依頼者の相互の信頼関係を築く重要さを解説しますが、この時点で多くの人が失敗しているように思えます。


信頼関係を築くには、相手から過去・現在・未来に関する非常にプライベートな情報を自己開示してもらう必要があります。

自己開示を行ってもらえなければ、信頼関係を築くことは困難となるため、信頼関係構築にはこのようなことを気を付けなければなりません。

・温かくゆったりとした姿勢で向き合う
・共感的な聞き手になる

このことを踏まえなければ、カウンセラーに求められる3つの態度条件として、受容、共感的理解、自己一致とあり、これらが実行されることになる。


前述したことを踏まえ「傾聴」し、カウンセリングを行っていかなければなりませんが、案外人の話を聞いているフリをしている人がいます。


まず、医療従事者として「治そう」という意識は必ず持ち得ていると思われますが、「治そう」とするよりも「理解する」姿勢と態度が無ければ依頼者の視点に立つことは不可能です。


これを読んで今すぐ出来ることとして、「治そう」という態度から「理解する」態度と姿勢に切り替えてみてください。


②情報の収集

依頼者の現病などの情報収集を行うことは、治療開始するための条件です。

必要なことを上手に引き出し、病状の理解や望まれることを詳しく尋ねる必要があります。


・病歴 (患った期間の新しいものから引き出す)
・家族歴
・病状によって障害されているもの

普段でも行われているカウンセリングシートを活用することで、これらを尋ねる際も時間を短縮することが出来ますが、記入のコツとして記入できることは記入してもらうということ。

詳細については、カウンセリングを終了してからでよいので、最中にはメモ程度の記録を残すことが望ましくあります。


③アセスメント

キャリアカウンセリングなどで用いられている事項ですが、医療従事者もこのことをカウンセリングに活かすことが出来ます。

ここでは、依頼者が正しい自己理解することを重要とされます。

人は自分のことを自分が一番わかっているようで、必ずしもそうでないことが一般的です。

「自分はどうありたいのか」「自分は何がしたいのか」などなど。

依頼者が正しい自己理解するために、アセスメントツールを使って性格、適正、スキル、分野別能力などを測定しますが、医療従事者がこれを使うとなると専門科によって異なってきます。

しかし、後療法などで目的共有として「自分が何をしたいのか?」を見出すためにもこの事柄を知っているだけでも大きく変わってくることもあります。

実際のキャリアカウンセリングなどでは、様々なツールを活用して適職などを見出すことを行う工程となっています。

ツールを使う手間もあるため、病状によって困っていることを聞き出し、困っていることを少しずつ改善していけるようにサポートしていくだけでも良いと考えられます。


④目標の設定

人は目標を持つことで意識変化を起こし、目標達成にむけた具体的な行動を促すことになるため、目標を設定することは望ましくあります。

目標を定めるためには、目標を決め、課題を特定し、行動を計画するという手順になります。

依頼者によって目標は異なるため、すべての依頼者が「病気を治したい」と思いこまないように。

中には病気を治すことよりも、その先に重きを置いていたり、今の辛い症状を改善するだけでいい、と人によって異なるということを知っていなければなりません。


前述した目標の設定ですが、

・どのような問題を解決したいのか?達成目標を明確化する、目標の達成基準を明確化する。

・その問題を解決するには、どのような選択肢があるのかを情報収集して整理、検討する。

・目標を達成するための具体的行動計画、戦略をたてる。


実際に依頼者とともに目標を設定したことがある人ならわかるかと思われますが、依頼者は目標を自分だけで決めたり、目標自体を持つことを避けるような人もいます。

これは医療従事者が一人よがりな目標を設定していることに原因があったり、依頼者との信頼関係がないため、ビジネス関係で話を進めていることが原因でもあったりします。


目標を決めるには、依頼者の性格、興味、関心、価値観、経験、能力など、依頼者個人の情報を活用しなければならないため、前項までのことを遵守していなければなりません。


そして、目標を設定するならばこの条件を満たしていることが望ましいです。


1.現実的な目標であること
2.理解できる目標であること
3.目標は予測可能であること
4.行動計画が立てられる目標であること
5.合意が得られる目標であること


⑤目標達成のための課題特定

治療計画において、医療従事者が提供する医療サービスだけでは、治癒が完了されないことが多くあります。

今までの項目から、依頼者の状況を理解し、目標を達成するためには何の課題があるのか?を特定する必要があります。

そのためには、依頼者が課題に対して行動するための選択肢を見つけるためにも、医療従事者の多くの情報が必要となってきます。

時には依頼者のニーズに最も適した専門科や専門家、専門機関へ紹介することも必要とされます。

近年の医療従事者の中には、患者離反を懸念して、自分自身だけで治療を完了しようと患者を繋ぎとめる傾向もありますが、最終的に目標が達されないために患者が離れていくという現象が多く起きています。


⑥フォローアップ・評価・関係の終了

計画した目標に対して、行動が上手く行われているのか、進捗状況をフォローしながら当面の問題解決のサポートを行います。

時には、初めに立てた計画を見直し、再スタート、修正する必要もあります。

そして、目標が達されたならば依頼者との関係は終了となります。

関係が終了となっても依頼者とメールのやり取りをしたり、必要があればサポートを行ったりすることが望ましくもあります。



まとめ

如何だったでしょうか?

カウンセリングが上手くできない、という人は最初の段階から失敗、信頼関係を築こうとしていないことがあります。

例え信頼関係が築けたとしても、治療計画がままならないものだったり、フォローアップしていなかったりとでカウンセリングは上手くいかないことがあります。

ビジネス医療を行ったりしていると時間の制約などで、カウンセリングを行わず、従わせる医療サービスを提供している場面もあったりします。

色々と問題はありますが、医療従事者側からお願いするとすれば、依頼者側として何を話したいのかだけでもメモに書き出すなどして訪問してください。

病状の詳細がわかれば助かりますが、中には見ただけでわらないのか?みたいな態度でくる依頼者もいます。

QooQ