今回は慢性呼吸器疾患の遠隔リハビリテーションについて
昨今では、通信環境が整ってきたことからリハビリなども遠隔治療という形で提供されることが出てきています。
中には遠隔で良いものもありますが、疾患によっては遠隔で良い転帰が得られないことの懸念があります。
では、慢性呼吸器疾患ならばどうなのか?というものを研究しているものを紹介します。
研究の内容
慢性肺疾患を患う1904人を対象とした15の研究が含まれたものをレビューしています。
このうちの99%は慢性閉塞性肺疾患(COPD)を患っているものとなります。
これらの研究では、電話、携帯電話アプリケーションの使用、リモート環境でのビデオ会議、Webサイトの使用など、通信技術を使用した呼吸リハビリテーションを提供する方法について検証されたものです。
遠隔リハビリテーションの研究は、従来の対面リハビリ、またはリハビリなしとまとめて比較されました。
しかし、これらの実践される方法の技術、医療専門家からのまちまちなレベルのサポートにより、遠隔リハビリテーションプログラムを提供するための最良の技術、支援の量、場所があるかどうかを判断することが困難である懸念されています。
これらの研究からは、遠隔リハビリテーションは従来の対面リハビリテーションプログラムと同様の結果を出す可能性が示唆されています。
遠隔リハビリテーションはリハビリテーションなしと比較した場合、息切れなどを軽減したまま歩行するなどに役立つ可能性がありますが、これらの結果の確実性は低いものと考えられます。
対象となった患者は従来の呼吸リハビリテーションと比較すると、遠隔リハビリテーションの方がプログラムを完了するまで離脱しないことがわかりました。
これらの介入が終了した後に、フォローアップした研究はほとんどないため、遠隔リハビリテーションの長期的な効果がどうなのかは不明となります。
レビューアの結論
このレビューは、慢性呼吸器疾患の人々に遠隔リハビリテーションを介して提供される一次呼吸リハビリテーション、または維持リハビリテーションが、安全性の問題が特定されることなく、従来のセンターベースの呼吸リハビリテーションと同様の結果を達成することを示唆しています。ただし、このレビューによって提供されるエビデンスの確実性は、参加者が比較的少ない、さまざまな遠隔リハビリテーションモデルの少数の研究によって制限されています。今後の研究では、COPD以外の慢性呼吸器疾患を患う個人に対する遠隔リハビリテーションの臨床効果、介入期間を超えた遠隔リハビリテーションの効果の持続期間、および遠隔リハビリテーションの経済的コストを考慮する必要があります。
まとめ
この結果から、対面しないとリハビリ出来ないという固定観念はなくとも良いことがわかりますが、確実性が低いため検討することも多く残っています。
どちらを選択するのかを、自由に希望できるようになれば良いとは思われますが、今回の研究で興味を惹いたのはその離脱率です。
研究内における従来のリハビリだと、70%の完了とあったが、遠隔リハビリだと93%という結果が出ています。
医療従事している人からすると、この結果は凄いと思うとともに、導入を早める理由にもなってくれるものです。
コストなどの問題もあるかとは思いますが、COPDに関しては遠隔リハビリでも良いかもしれません。
Cox NS、Dal Corso S、Hansen H、McDonald CF、Hill CJ、Zanaboni P、Alison JA、O'Halloran P、Macdonald H、Holland AE 慢性呼吸器疾患の遠隔リハビリテーション。システマティックレビューのコクランデータベース2021、第1号。アート。番号:CD013040。DOI:10.1002 /14651858.CD013040.pub2。