KeiS a medical professional

This is a blog about the scientific basis of medicine. A judo therapist reads research papers for study and writes about them.

sponsorlink

職場内暴力から医療従事者を守る方法は教育で?って研究

Thursday, January 28, 2021

医療基礎知識


 今回は医療従事者の職場環境改善について

医療従事者ならば感じたことがあるかもしれませんが、どのような現場でも職場環境が個人を攻撃するようなことがあります。

その攻撃方法は多種多様になり、結果的にその職場を去る、退職という手段になります。

医療従事者でなくとも、ニュースや係りつけの病院で馴染みのスタッフが退職するといった事柄に遭遇したことがあると思います。

そんな職場から医療従事者が守れるのか?という研究について紹介します。

研究内容

9つの研究(4つのCRCT、3つのRCT、および2つのCBA)を含め、合計1688人が参加したものをレビューしています。


5件の研究が攻撃性のエピソードを報告し、6件の研究が二次的結果を報告しました。


看護師、看護助手の間で7つの研究が行われ、他の医療従事者で2つの研究が行われています。


3件の研究が長期ケアで行われ、2件は精神科病棟で、4件は病院または保健センターで行われています。


研究は、米国、スイス、英国、台湾、およびスウェーデンから報告されました。


含まれているすべての研究は、訓練介入と組み合わせた教育について報告されています。

4つの研究がオンラインプログラムを評価し、5つの研究が対面プログラムを評価しました。

5件の研究は長期(最大52週間)であり、4件の研究は短期なものです。


8件の研究は短期のフォローアップ(<3か月)、1件の研究は長期のフォローアップ(> 1年)でした。


7つの研究は、複数のドメインでバイアスの「高い」リスクがあると評価され、すべてが単一のドメインまたは複数のドメインでバイアスの「不明確な」リスクを持っていました。


攻撃性への影響

短期間のフォローアップの場合介入なしと比較して、攻撃性に対する教育と訓練の効果についての証拠は非常に不確実です。


長期フォローアップの場合、教育は長期的に介入がない場合と比較して攻撃性を低下させない可能性があります。


知識、態度、スキル、および不利な結果への影響

教育は、短期間のフォローアップで職場の攻撃性に関する個人的な知識を増やす可能性があります。

しかし、長期的な個人の知識に対する教育の影響については非常に不確実な証拠となります。


教育は短期間のフォローアップで医療従事者の態度を改善する可能性がありますが、エビデンスとしては非常に不確実なものです。


しかし、介入の種類と期間はさまざまなサイズの効果をもたらす結果となりました。


教育は、職場の攻撃性に関連するスキルにも、個人的な悪影響にも影響を与えない可能性がありますが、証拠は非常に不確実なものです


これらの概念の測定は、高い不均一性を示しました。


レビューアの結論


教育と訓練を組み合わせることは、教育と訓練が個人的な知識と前向きな態度を高めるかもしれないとしても、医療従事者に向けられた職場の攻撃性に影響を与えないかもしれません。患者の攻撃性への曝露が高い医療業務の特定の設定に焦点を当てた、より質の高い研究が必要です。さらに、ほとんどの研究は看護師への攻撃性のエピソードを評価しているので、将来の研究には、秩序(医療助手)など、同じ状況で攻撃性の犠牲者でもある他のタイプの医療従事者を含める必要があります。研究では、特に組織レベルでの攻撃性のレポートを使用する必要があり、検証済みの測定値に依存しながら、マルチソースデータに依存する必要があります。研究には、病欠と従業員の離職により失われた日数も含める必要があり、1年間のフォローアップで結果を測定する必要があります。


まとめ 

以上がレビューの一部を紹介したものとなりますが、?となるワードがありました。

上述でいう「攻撃性」とは職場内暴力を指します。

日本人で医療ドラマ好きであれば、分かり易い職場内暴力のシーンがみられました。

昨今では、身体的、というよりは精神的なものになることがみられます。

これらの問題は職場環境の悪化など、安易にどうなるのかがわかる結果が考えられます。

それらに対して、適切な医療を提供するためにも改善するということは、余程な頭でなければ実行されるものです。

特別にスゲーっとなるような研究を紹介はしていませんが、これらの結果から訓練や講義などで医療従事者自身の知識が増えることは確認されていますが、それが職場内暴力を減らす可能性は少ないのかも知れない、ということ。

私個人としては、多種な資格がある医療従事者は、それぞれが専門分野をもった職人みたいなものと考えています。

そういった方々に、手を繋いで頑張りましょう!としたいのであれば、自主性だけではなく、それらをまとめるリーダーが必要なのかもしれません。

リーダー性に関しては、日本の教育で培われるものではないのかもしれませんので、それらが出来る人を招き入れたほうが良いのかもしれません。

その後は医療従事者自身が、どう行動するのかを考えるだけかと。


Geoffrion S、Hills DJ、Ross HM、Pich J、Hill AT、DalsbøTK、Riahi S、Martínez-JarretaB、GuayS。医療従事者に向けられた職場の攻撃を防止および最小化するための教育とトレーニング。システマティックレビューのコクランデータベース2020、第9号。アート。番号:CD011860。DOI:10.1002 /14651858.CD011860.pub2。

QooQ