KeiS a medical professional

This is a blog about the scientific basis of medicine. A judo therapist reads research papers for study and writes about them.

sponsorlink

インセンティブで変わる医療従事者の行動とは?という研究結果

Tuesday, April 27, 2021

医療基礎知識

 インセンティブと医療従事者の行動

紹介する研究の結論によれば、「インセンティブを出すことで医療従事者の行動が変わる部分も変わらない部分もある」と述べられています。

何が変わって何が変わらないのか?紹介していきます。

少し詳しく、

・4件の研究をレビューしたメタアナリシス

・インセンティブ効果があると判断される行動

・転帰で、「訪問」や「相談」の回数などが増える
・「治療やケアを改善」
・他院に紹介、入院時に有用な面もある


・インセンティブ効果がないと判断された行動

・ガイドラインのアウトカムを順守させる


これらの結果から、インセンティブが発生する条件が提示されると、医療従事者らは患者の治療やケアに関して不十分な部分を改善し、治癒後の訪問や相談、必要な時の入院措置や他院への紹介といった行動が促進されるといったことが報告されていました。

そして、治療ガイドラインを守って行動する、ということについてはインセンティブが関係してくる話ではないようです。

この結果の捉え方によれば、目先の利益のために無駄な治療サービスを提供する可能性がある、と受け止める人もいるのかもしれません。 

Flodgren G、Eccles MP、Shepperd S、Scott A、Parmelli E、Beyer FR。医療従事者の行動や患者の転帰の変化における経済的インセンティブの有効性を評価するレビューの概要。系統的レビューのコクランデータベース2011年第7号。番号:CD009255。DOI:10.1002 / 14651858.CD009255。

まとめ 

チップなどの習慣がない日本では、何等かの成果で報酬が出されることに違和感や嫌悪感を覚える人もいるのかもしれませんが、インセンティブによって人の行動が促進されることに違いはないのかもしれません。

理想的な方向に誘導したければ、インセンティブの条件を工夫するなどが考えられますが、そうなった場合の結論は不明です。

QooQ