KeiS a medical professional

This is a blog about the scientific basis of medicine. A judo therapist reads research papers for study and writes about them.

sponsorlink

【緊急対応】毒・薬物過剰摂取した人の処置を素人がやったら?って研究

Sunday, January 3, 2021

医療基礎知識

今回は毒物を摂取した他人を救出する対応について

子供や家族、知人でも良いのですが、何かしらのシチュエーションで毒物性のあるものを摂取したとします。

それらの対処はどうしますか?ということについて調査しているエビデンスを紹介します。

研究内容

7099人の参加者を含む24の試験を含めました。

1件を除くすべての研究で、救急部門に口腔中毒患者が登録されました。
残りの研究は病院前の環境で実施されました。

14の研究は複数の毒性症候群を含むか、特定しなかったが、
他の研究では
パラセタモール(2研究)
カルバマゼピン(2研究)
三環系抗うつ薬(2研究)
キョウチクトウ(2研究)
ベンゾジアゼピン(1研究)
有毒ベリー中毒(1研究)

21件の試験で、単回投与(SDAC)または複数回投与(MDAC)として、単独でまたは他の応急処置介入(下剤)および/または病院治療と組み合わせて投与された活性炭(AC)の効果を調査しました。

6つの研究では、トコンのシロップと他の応急処置(SDAC +カタルシス)をトポだけ単独で調査しました。

体内の毒物の吸収を制限または遅延させる応急処置

有害事象全般、特異的嘔吐の発生率に対する介入なしと比較したSDACの効果については不明、ICU入場、臨床的悪化、混合型またはパラセタモール中毒の参加者では、これらの結果のすべての証拠は非常に低い確実性でした。

死亡率、症状の持続期間、薬物吸収または入院についてSDACを評価した研究はありません。

非常に低い確実性の証拠を提供する、混合型の中毒の参加者におけるSDACとトコンのシロップを比較した研究は1つだけです。

死亡率、症状の持続期間、薬物吸収、入院またはICU入場に関する情報は入手できませんでした。

このレビューでは、SDACまたはMDACの付加価値も考慮されました。

これには主に胃洗浄が含まれます。
口腔中毒患者における体位の使用を調査した研究は含まれていません。

消化管から毒を排出する応急処置介入

病院前の環境で、トコと有毒なベリーの摂取の介入を比較する研究を見つけました。
低確実性の証拠は、有害事象の発生率の増加を示唆しているが、この研究では、死亡率、中毒、薬物吸収、入院またはICU入院の症状の発生率または期間の報告はなかった

さらに、我々は、SDACに加えて下剤のシロップの付加価値と下剤およびSDACに下剤の付加価値も考慮しました。

個別の介入として下剤を使用した研究はありません。

毒を中和または希釈する応急処置

口腔中毒患者の毒の中和または希釈を調査した研究は含まれていません。

結論


このレビューに含まれる研究は、急性経口中毒に対する応急処置介入の使用に関するほとんどまたは低い確度の証拠を提供しました。重要な制限は、含まれる研究が1つだけが実際に入院前の設定で行われたという事実であり、この設定へのこれらの結果の適用性に対する信頼を損なうものでした。したがって、収集された証拠の量は結論を出すには不十分でした。


まとめ 

所謂「過剰摂取」という形での毒性物の摂取に対処する方法を調査されていたものです。

活性炭などを調査していましたが、結論からはこの介入に有用性があるのか?ということについて不明なものに。

その対処が生命の予後を左右するかもしれませんが、何の摂取を過剰に行っているのか?何の毒性物を飲んでいるのか?ということを把握し、救急隊に的確に伝えられるようにする方が良さそうにも思えます。

それにしてもトコン(吐根)は一般家庭には無いような気も。


Avau B、Borra V、Vanhove AC、Vandekerckhove P、De Paepe P、De BuckE。急性経口中毒に対する素人による応急処置。Cochrane Database of Systematic Reviews 2018、Issue 12. Art。番号:CD013230。DOI:10.1002 / 14651858.CD013230。

QooQ