KeiS a medical professional

This is a blog about the scientific basis of medicine. A judo therapist reads research papers for study and writes about them.

sponsorlink

【学校教育】自殺を予防するためのプログラム研究

Sunday, December 27, 2020

学校教育

今回は学生の自殺を予防する介入について

何を隠そう私も考えたことがありますが、一般的に転換期にそういった気分になることが多いと言われます。

転換期とは学期の転換、長期休み明け、進路などで入学、卒業、転入、転校など。

そう思ってしまう原因については様々なことが言われますが、
学校という教育施設の要素は大きいものなのではないでしょうか?

そんな学校教育の中で予防できるプログラムはないものか?と調査された研究結果を紹介します。

研究内容

・8つの研究が選択基準を満たしましたが、うち5つはバイアスのリスクが高かった。

・3件のRCT(312人の参加者)では、教室ベースの教訓的および経験的プログラムにより、自殺の短期知識および自殺予防の知識を講義しました

・1件のRCT(152人の参加者)における自殺予防の自己効力感への影響は不確かでした。

・あるCBAでは、学生の実験室に置いてあるシアンの入手を制限し、自殺学生の専門的評価を義務付けている制度的政策の効果を分析しました。

・学生の自殺の発生率は、1つの大学で11の対照大学と比較して大幅に減少し、2.00対100,000あたり8.68となりました。

4件のCBAは、遭遇した学生の感情的な危機と自殺の危険の兆候を認識して対応するために「ゲートキーパー」を訓練する効果を調査しました。

ゲートキーパートレーニングは、学生、学生の宿泊施設、教員およびスタッフに居住するピアアドバイザーの短期自殺知識、およびピアアドバイザー間の自殺予防の自己効力感を高めました。

結論


中等教育後の教育環境における一次自殺予防のためのプログラムまたはポリシーの広範な実施をサポートするには不十分な証拠が見つかりました。すべての評価された介入が一次予防コンポーネントと二次予防コンポーネントを組み合わせたため、一次予防介入の独立した効果を判断できませんでした。教室での指導とゲートキーパーのトレーニングにより、短期的な自殺関連の知識が増加しました。自殺行動や長期的な結果に対する教室での指導の効果をテストした研究は見つかりませんでした。限られた証拠は、自殺関連の知識に対するゲートキーパー訓練の最小限の長期的影響を示唆したが、自殺行動への影響を評価する証拠は見つからなかった。政策に基づく自殺介入により、学生の自殺は減少したが、調査結果は再現されていない。私たちの調査結果は、証拠の全体的な質の低さと、中所得国および低所得国からの研究の欠如により制限されています。厳密に設計された研究では、中等教育後のさまざまな状況で、自殺念慮や行動を含む重要な健康上の結果に対する予防的介入の効果をテストする必要があります。

まとめ 

不確かな証拠の中、介入自体が自己効力感を高める可能性は示唆されています。

その中で、ゲートキーパートレーニングというものがありましたが、
門番、最後の砦、自己制御などの意味が含まれています。

これは、自殺においての知識を短期的なもの、長期的なものということで教育することで、関連する行動への影響を測ったものです。

学生だと何をやっても駄目だ。となる機会は多いかと思います。

社会人になってもそうなのですが、成績や格付け、様々な要素が感情的に発育段階の学生には辛いものです。

私自身は、逃げる。という意味ではなくもっと楽しいものを見つけるために、学校に行くことをやめましたが、功をそうしました。

こういったことを避ける考えを持つ人もいますが、事実を教えることの意味は?という面でこの研究結果を参考にしてください。


Harrod CS、Goss CW、Stallones L、DiGuiseppi C.大学およびその他の中等後教育環境における自殺の一次予防のための介入。Cochrane Database of Systematic Reviews 2014、Issue10。アート。番号:CD009439。DOI:10.1002 / 14651858.CD009439.pub2。

QooQ