今回は医療従事者の信念について
何の信念なのか?と言いますと、医療従事者が患者をサポートする上で必要な信念のことを言います。
恐らくですが、人によって気持ちのいい接し方をしてくれる。
あのスタッフは患者に対して情熱が足りない。
ということがあったりしますか?
こういった行動は信念が根底にあると考えられていますが、
行動する人とそうでない人は信念でどういったことが違うのか?
どうすれば変わることができるのか?を調査して研究している論文の結果を紹介します。
研究の内容は?
混合方法アプローチは2つの段階で単一英国地方政府当局の領域内で行われた既存の(1)定性的フォーカスグループサポート自己管理プロジェクトスタッフ(N = 6)。(2)一般的な長期状況スタッフの定量的オンラインアンケート
結論は?
(1)20のテーマのサブコードにわたる82の発話は、
Supported Self-Managementが医療成果を改善するが、
患者と上級ステークホルダーの参加、医療文化に特化した調整、および組織の方針とリソースの強化を必要とするという確信を示した。
(2)平均スコアは適度な強度の信念示さ自己管理のサポートを実装するために実現し、正の医療成果が、弱い強度の意図をサポートする自己管理を実装する上で、それが社会的規範である信念と認識されるコントロールが必要である。
決定的に、回帰分析は支持された自己管理を実行する意図を示しました。
重要な他の人々がそれを支持し、それに対する統制を認識した、またはそれが社会的に奨励されたかどうかによってのみであるという信念にのみ関連付けられていました。
まとめ
患者や医療従事者の理想とする医療行為と信念の相関性はあった。ということに。
環境を変えたりすることが介入の1つとされていますが、実際にやってみるイメージはできそうですか?
そこで、この論文の討論の部分にもかかれていましたが、
どのように考えたら理想に近づくのか?を紹介します。
まず、理想の医療介入を考えます。
そう、1枚の絵のように想像しても大丈夫です。
では、それを完成させるために必要なピースを考えましょう。
患者とどういうかかわり方をするべきなのか?
どういった部分を介入するべきなのか?
それは完成するパズルによって異なりますが、
ピースを埋めるように行動を実行していくことが推奨されていました。
実際にやっている方法でもありましたし、相談を受けアドバイスする時もこの方法を伝えていたので、紹介しました。
しかし、この理想の形を作るには周囲の環境が障害となるかと予想できます。
その障害もピースの1部として組み込み、ピースが綺麗にハマるためにはどうしよう?
ピースが上手くハマらないから、こうやって行動を変えよう。
など。
ベースの絵を想定することによって、行動が明確になりやすいため、
頭の中がごちゃごちゃになりやすい方などはすっきりして良いかもです。