KeiS a medical professional

This is a blog about the scientific basis of medicine. A judo therapist reads research papers for study and writes about them.

sponsorlink

【心理学】「共感」のデメリット・メリットについて

Tuesday, December 22, 2020

心理学

今回紹介するのは、共感がもたらす良い面と悪い面についてです。



共感の利点と欠点について記述されていた記事を見つけましたので紹介します。

医療従事者や患者、そうでいない状況でも当てはまりやすいことですので、
誰に必要で必要でないという話ではなく、みんなに必要な話だと思い紹介します。


共感とは、人間関係を円滑に、良好にするうえで非常に良いツールです。

私達が他人の視点で考慮することが可能なため、
他人の思慮、行動、経験など私たちに良い事象をもたらしてくれるものです。

著者のFritzBreithaupt氏によると、共感とは良い面だけではなく相反する面も持ち合わせると言っています。


文献の内容は?

「人は共感の良い経験や成功談、共感がもたらした結果によって、他者に残虐的な選択を取らせることがあります。」

インディアナ大学で研究をしているBreithaupt氏は感情を概念化すると、共感とは非常に曖昧なものでまだ新しいものであると言っています。

そして、1909年に共感は時に自分を芸術的なものと感じるという概念から始まったと言われています。

それからは、40数年間に渡る研究で人間の脳に関する研究者達では共感についても研究され、心理学的概念となったことも伝えられています。



Breuthaupt氏は共感に善と悪があることを認識するべきだと主張しています。


脳科学的には、共感をするときの脳の反応は、脳全体で反応し自分自身の感情をコントロールするだけではなく、他者のためにも機能しているということが、イメージングなどの研究からわかったことである。

共感について善と悪が、と述べられていましたが、通常共感については良い印象を持つ人がほとんどです。

それは、共感することで他者との関わることで自身の存在感を確認することができるからです。

そうすることで共感できる人は、自分だけではない他人の人生、複数の人生を感じながら生きることができます。

共感のデメリット


では、次に悪い面についてです。

ここでは子育てについて例えられており、ヘリコプター教育とされていました。

良くあることです。

子供達が本当に望んでいることなのかわかりませんが、
親が最善と考えられる方向へ子供を操縦することです。

進路とか友人関係とか社会進出、就職や恋愛、結婚など思い当たることが山ほどです。

これらは私たちの生活に深く浸透しており、それらに疑いを覚えることはありません。

時には、操縦から逃れ自由を選択することもあります。

但し、その自由を選択しても操縦する両親と同じ時間を生きていますので、
その子は同じように自分の子を操縦し始めるかもしれませんよね。


実際、共感の悪い面とは、他者をコントロールし自分の利己的な部分を強要することで、
自分の手駒、子供や他人から自由な発想を奪い取っているということもあります。


そして、共感に対する悪い点は他にもあるとされています。

1つは自分を高めすぎること。増長してしまうことですね。

もう1つは燃え尽き症候群になってしまうこと。

おや?燃え尽き症候群を回避するために共感を!という記事もありましたが、
ここでは共感しすぎる1/3の人が燃え尽き症候群となることが懸念されています。


共感するということは、時として他人から「ありがとう」を言わせるために使っていることもあれば、ボランティアなどの道徳的な活動や発言をしている時に共感していなかったりと、結構自分に都合の良い共感も多くあります。

これらは生まれ持ったものとされているため、共感には2面性があるという認識が必要になります。

過去にも北アイルランドの紛争を終結させるべく、教育機関で共感能力を高める指導をして、対立している勢力を説得させようとしたことがありました。

教育する時の内容は対立する双方の理解を深める内容が記述された資料を読ませることでしたが、その内容には偏りあり、残虐的な行為に関しては双方のどちらかに善悪が判れるような書かれ方だったようです。

その結果、授業を受けた生徒たちは紛争を解決するような行動をみせず、
それぞれの信念に従ってどちらかの勢力に入ってしまったりするような結果となりました。

その結果から北アイルランドはそのプロジェクトを破棄したようです。

まとめ


共感とは、他人の気持ちや経験などを自分に投影させ、良い面も確かにあります。

相手のことをわかるためには適した行為だと言われてもいます。

但し、相手を理解する行為の前に、自分の利益を優先した場合悪い面の方が強く働くかもしれませんし、自分の利益と関係なく悪く働くこともあるのかもしれません。


つまりは、共感も使いどころが重要ということになります。

共感ができずに悩んでいる人は、何故共感することが必要なのか?
必要でない共感に対して共感しようとしていないか?

ということを自己の判断で使いどころを見極める必要はあります。

QooQ