KeiS a medical professional

This is a blog about the scientific basis of medicine. A judo therapist reads research papers for study and writes about them.

sponsorlink

【手根管症候群】リハビリするなら従来の方法かアプリのどっち?って研究

Friday, December 18, 2020

整形外科

今回紹介するのは、手根管症候群とリハビリについてになります。

このブログは、医学と健康に関して後悔しないような選択肢をとってもらうために、 科学的根拠の高い論文などを紹介し、それをどう使っていくべきなのか?を私が解説・提案していくブログです。

手根管症候群という、手首の神経が通る管、隙間みたいな部分が、
狭くなったりすることで、神経症状などが出てきます。

一般的にこの症状を改善しようとすると、手術療法が選択されやすいのですが、
手術後のリハビリが辛いと仰られる方がいます。


そんなリハビリを従来の方法と、タブレット端末を使った方法とでどちらが良いのかを研究している論文を紹介致します。

手根管手術後10日以内に50人を対象とし、
各参加者は4週間の家庭運動プログラムが提供されました。

実験グループの参加者はReHandタブレットアプリケーションを提供しました。

これはタッチスクリーンを介してエクササイズを管理、監視するものです。

主な結果は手の機能的能力で比較対象しており、
および手の障害(QuickDASH)質問票の短縮形を用いて報告されました

そして、二次的な結果を調べるための項目は、
握力 10cmの視覚的アナログスケール測定された疼痛強度
そしてNine-Hole Peg Testで測定された器用さであった。

ベースライン時および4週間の介入期間終了時に、
盲検評価者によって転帰が測定された。

実験から4週目、QuickDASHスコア(0〜100)において、
実験群の方が対照群よりも機能的能力が有意に改善していました。
(MD – 21、95%CI –33〜–9)

また、二次転帰に影響の平均の推定値全てが実験群を支持しますが、
どれも統計的有意性に達していません。
握力(11.7にMD 5.6キロ、95%CI -0.5)
痛み(MD -1.4センチ、95%CI -2.9そして、器用さ(MD − 1.3秒、95%CI −3.7〜1.1)

結論として手根管開放術後の早期リハビリのためのReHandタブレットアプリケーションの使用は、従来の在宅運動プログラムよりも機能的能力の回復においてより効果的です。
握力、痛み、器用さのいずれに利点があるのか​​は不明でした。

ヘススBlanquero マリア・ドロレス・コルテス・ベガマリア・アンヘレス・ガルシア・Frasquet Bパブロ・ロドリゲス・サンチェス・Laulhé C・マリア・イザベル・ニエト・ディアス・デ・ロス・Bernardos BアレハンドロSuero、ピネダC

この実験で使用されたアプリケーションは、英語版のみでいたが配信されており、
気になる方は検索されてみてください。

アプリケーションは落としてみたのですが、
紙に書いてあるものを自分でやるよりは、効率が良くておススメできるものかと思いました。

但し、先にも書いた通り英語版のみでしたので、苦手な方は抵抗があるかもしれません。

家でもリハビリってなると、スマホを持っている方がほとんどな今は、こういったリハビリ方法はニーズに合ってきているのかと思います。

研究の参加人数が少ないので、結果は何とも言いません。

ただ、アプリケーションを使って効率よくできるという部分は良いと思いました。

手根管症候群は手首に関係する整形外科疾患としては代表的なものであり、
そのほとんどが女性に多く発症しています。

家事や子育て、PC作業など手首を酷使される方はリスクが高くなるようです。

今回は予防というよりは、対処療法の1つを紹介しましたが、
こういったリハビリのアプリ化は勧めていきたいところです。 

QooQ